日本酒・焼酎

日本酒(清酒)は、①米、米麹、水を原料として発酵させ、漉したもの、②米、米麹、水および清酒粕、その他政令で定める物品を原料として発酵させ、漉したもの、③清酒に清酒粕を加えて漉したものと定義されている。③の清酒はそもそも①、②で発酵させ漉したものになるため、日本酒(清酒)は、発酵させてうえで、「漉す」ということが必要となる。

焼酎は、所定の原料をアルコール発酵させ蒸留した酒で、連続式蒸留機の場合はアルコール分36度未満、単式蒸留機の場合はアルコール分45度以下で、ウィスキー、ウォッカ、ラム、ジンなどのに該当しないもの。

日本酒

目次

日本酒の特性

日本酒には、冷酒、常温、燗酒の飲み方があり、飲用温度は6℃~60℃と幅広い。

米の収穫が秋のため、晩秋から冬の間に仕込むと、初冬から早春に新酒が誕生する。特に新酒をひと夏熟成させたものを「ひやおろし」と呼ぶ。一般に、穏やかな香り、滑らかな口当たり、とろみのある濃密な味わいが魅力である。

日本酒は、複雑な醸造工程を経るため、杜氏をはじめ蔵人の技術力に酒質が大きく左右される。また、原料となる米の品種、水、土壌、気候などの違いにも影響を受ける。

醸造工程

工程概要
浸漬(しんし)原料米に水分を吸わせる作業。
蒸きょう(じょうきょう)原料米を蒸すこと。
麹(こうじ)蒸した米(麹米)に麹菌(麹カビ)を繁殖させる。
酒母(しゅぼ)、酛(もと)麹に水、酵母、乳酸菌を加えたもの。
一般的には、2週間から1か月で酒母が完成。
醪(もろみ)酒母に、麹、蒸米、水を加えて発酵させる。
通常4日間で3回に分けて行われ、「三段仕込み」と呼ぶ。
発酵(並行複発酵)でんぷん質の麹菌による糖化と、酵母によるアルコール発酵
が同時並行的に行われる。
上槽(じょうそう)発酵を終えた醪を搾ること。
(酒税法上の「漉す」に該当)
ろ過ろ過を行わない場合もある。
火入れ60℃~65℃程度で一定時間、酒を加熱することにより、残存
酵素の働きを止め、殺菌して、酒質の安定化させる。
割水加水。

※三段仕込み・・・3回に分けて行うが、それぞれ「初添(はつぞえ)」「仲添(なかぞえ)」「留添(とめぞえ)」と呼ばれる。初添と仲添の間には、「踊り」(なにもせず、酵母の増殖を待つ日)が1日あり、合計4日。四段仕込み、五段仕込みなども行われることがある。

※生酒(なまざけ)・・・一度も火入れしない場合。

※原酒、生原酒・・・割水を行わない

並行複発酵

酒類を造るときは、通常、酵母が、糖分をエネルギーにしてアルコールと炭酸ガスを生み出す。(この酵母の働きがアルコール発酵)。

ワインの場合、原料のブドウに糖分が多く含まれているため、酵母の働きだけで酒類を醸造する(これが「単発酵」)。

ビールの場合、原料となる穀類がでんぷんを含む原料であり、この原料に含まれるでんぷんを糖化する工程があり、そのあと酵母を加えて、アルコール発酵させることになる(これが単行複発酵。糖化の工程のあと、アルコール発酵が行われる)。

日本酒の場合、米に含まれるでんぷんを麹菌を使って糖化し、酵母を使ってアルコール発酵させるが、この工程を同時に進める。これが「並行複発酵」である。

酒母

酛(もと)とも呼ぶ。

酒母は、麹、水、酵母、乳酸菌で構成されるが、乳酸菌をどう得るかによって、「生酛系酒母」と「速醸系酒母」に分けられる。

分類概要
生酛系酒母生酛、山廃酛。
自然の乳酸菌を取り込む。
4週間ほどかかる。
速醸系酒母醸造用乳酸を添加。
2週間程度で完成。

酵母

日本酒の醪の発酵温度は、6℃~16℃と低温であり、低温化で発酵に強い清酒酵母を使用する。

  • きょうかい6号(新政)
  • きょうかい7号(真澄)
  • きょうかい9号(熊本、または香露)
  • きょうかい10号(明利小川)
  • きょうかい14号(金沢)

原料米

日本酒は、主食用であるうるち米を使用する。

日本酒造りに適した性質をもつ米を「酒造好適米」あるいは「酒米」と呼ぶ。

代表的な酒米概要
山田錦晩生(おくて)品種
1923年兵庫県の試験場にて生み出された。
山田錦が母、短稈渡船(たんかんわたりぶね)が父
酒米の第一位
五百万石早生品種
1938年新潟県の試験場で生み出された
酒米の第二位
美山錦1978年命名
長野県の試験場で生み出された
酒米の第三位
雄町晩生品種
岡山県で発見
混血のない品種

日本酒の原料の80%を占めるのが水。

酒税用水には、「仕込み水」「割水」「洗米水」「浸漬の水」などさまざま必要とされる。

醸造用には、無色透明でphは中性、または微アルカリ性が望ましい。

カルシウム、マグネシウムの含有量を多い水を硬水、少ない水を軟水という。日本酒では、どのような水を使うかによって、酒質が変わる。

製法品質表示

原料や製造方法の違いにより8分類されている(特定名称)。

精米歩合 米、麹、醸造アルコール 米、麹
純米酒
70%以下 本醸造酒
60%以下
または特別な製造方法
特別本醸造酒 特別純米酒
60%以下 吟醸酒純米吟醸酒
50%以下 大吟醸酒純米大吟醸酒

※麹米の使用割合は、15%以上でなければならない

※吟醸造り・・吟味して醸造することをいい(そのままかいっ!)、よりよく精米した白米を低温でゆっくり発酵させ、麹の割合を高くして、特有の芳香(吟香)を有するように醸造すること。

地理的表示(GI)

名称産地指定年
白山石川県白山市2005
日本酒日本2015
山形山形県2016
灘五郷兵庫県神戸市灘区など2018
はりま兵庫県複数市町村2020

焼酎

種類(焼酎)

2006年までの規定は、甲類、乙類という表現が使われていたが、それぞれ現在は連続式蒸留焼酎、単式蒸留焼酎と呼ぶ。

  • 連続式蒸留焼酎(焼酎甲類)
  • 単式蒸留焼酎(焼酎乙類)

※本格焼酎は、単式蒸留焼酎のうち、指定の原料と麹を使用し、水以外の添加物を加えないものをいう。

常圧蒸留と減圧蒸留(焼酎)

外気と変わらない圧力で蒸留するのが「常圧蒸留」、蒸留機内の圧力を下げて蒸留するのが「減圧蒸留」。

沸点の違いを利用してアルコール分を分類するのが蒸留であるが、減圧することにより沸点が下がることを利用するのが減圧蒸留。

地理的表示(GI、焼酎)

名称産地特徴指定年
壱岐壱岐島など麦焼酎(大麦)
単式蒸留
1995
球磨熊本県人吉盆地米焼酎1995
琉球沖縄県米焼酎
タイ米、黒麹菌を使用
1995
薩摩鹿児島サツマイモ焼酎2005
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次